「初見殺し」
―初めて体験する人がほぼ必ず引っ掛る仕掛け。
―主にゲームに於いて引き起こされる開発者からの洗礼。
注文方法がまるで呪文だったり、
「いろいろ選べて楽しいですよ♪」というお店が増えている中、
複雑すぎるシステムが逆に仇になってしまっている……
最近そんなお店が増えてきていますが、
初めて行くには抵抗がありますよね。
特に1人で行くのは厳しいや
せっかくステキなお店なのに、怖くて行けないなんて勿体無い!!
そこで今回の備忘録では
注文が難しい飲食チェーン店の注文方法を5店舗分ご案内します。
ここで少しだけ予習してみませんか?
難易度★『coco壱番屋』
組合わせは600兆通りを超えるとも言われ、
初心者からするとそれを聞くだけで失神レベル。
スロットのリーチ目どころの騒ぎじゃないね~
ただ、これはトッピングを組合せた場合なのでご安心を。
入店からの流れ
ソースの種類は4種類
の4種類が最初に選ぶソースの種類です。
ソースの基本は「ポークカレー」です。
メニューにある「チキン煮込みカレー」等を注文すれば
自動的にトッピング込みのポークカレーになります。
写真付きのメニューを指差せばいいのね!
トッピングを別で注文する形になります。
ここが不親切な所ですよね~
ライス量の選び方
ライスは300gが基本の量です。
「普通で!」と言えばこれになります。
100g単位で量を増やしたり、減らすこともできます。
ソースの種類によってライスの値段も変化します。
ハァ?何でやねん!!
ソースの量も変わるからよ。怒らないでね。
辛さの選び方
辛さは「普通~10辛」まで選べます。
1段階ごとに辛くなり、別途料金が掛かります。
甘さも「甘口~5甘」まで選べ、別途料金が掛かります。
基本の「普通」「甘口」には別料金は掛かりません。
「普通」でも辛いと感じる方も多いので、
初めてであれば「普通」が無難でしょう。
私は10辛に挑戦しますぞ!
メニューには
「5辛を食べた方でないと10辛に挑戦できない」
とありますが、
お店によってはいきなり10辛を頼めます。(経験済み)
無料の「とび辛スパイス」で後から辛くすることもできます。
「とび辛スパイス」だとあまり辛くなりませんよ
トッピングはどうする?
トッピングは完全にお好みです。
付けても、付けなくても大丈夫ですよ。
メニューで画像入りの「○○カレー」というのは
基本のポークかレーにトッピングが予め付けられた商品です。
何もトッピングを付けないと
具材が溶け込んだソースがご飯にかけられて出て来ます。
トッピング付けないとちょっと寂しいね。
『ココイチ』のメニューは以下の公式サイトで確認できますよ。
難易度★★『スターバックス』
難しいとの声が多いのが『スターバックス』。
ドリンクとサイズの名称が特殊なので難しく感じますが、
実はここさえ抑えてしまえば充分なのです。
オシャレ過ぎるから難しく感じるのよね
入店からの流れ
ドリンクの大きさは4種類
- 「Short(ショート)」―240ml
- 「Tall(トール)」―350ml
- 「Grande(グランデ)」―470ml
- 「Venti(ベンティ)」―590ml
S・M・Lのサイズではないので注意ですね。
普通サイズだと「Tall」になりますので覚えておくと良いですね。
私はいつもグランデを頼んでますぞ!
ドリンクの種類は大別して5つ
これにミルクの量、キャラメルなどのトッピングを加えます。
特にトッピングを希望しないならそのままでOKですよ。
キャラメルフラペチーノ大好き~♪
トッピングの無いコーヒーやカフェラテなら
レジでそのまま受け取れます。
温めが必要な場合やトッピングやサンドイッチなどのフード
を注文した場合はバーカウンターで商品を受け取る形になります。
『スタバ』のメニューは以下の公式サイトで確認できますよ。
難易度★★★『くら寿司』
『くら寿司』がマスターできれば、
大抵の回転寿司店全般に応用が可能になりますよ!
最大の難所は「鮮度くん」。
フタを開けられないという方がSNSで続出しております。
フタ開けが苦手なんじゃ!
入店からの流れ
「鮮度くん」フタの開け方
寿司の乗っているお皿を上に片向けるようにして引くと、
透明なドーム状カバーがはずれます。
最初は利き手で寿司の乗っている皿を持ち、
もう片方の手で台座を押さえると失敗しません。
コツがわかれば他のお客さん同様、片手ではずせますよ。
慣れちゃえばカンタン☆
タッチパネル注文の方法
レーン上部にタッチパネルがありますので、
好きなネタが回ってこない場合はこちらで注文しましょう。
使い方は
- 画像をタッチして、
- 数量を選択して
- 注文ボタンを押す
の3ステップです。
注文した商品は直接店員さんが持って来てくれたり、
上側の注文レーンで運ばれます。
電子音がうるさいのでプレッシャーを感じますが、
ゆっくりで大丈夫です。
マイペース、マイペース♪
高級皿の取り方
基本的に100円のお皿ですが、
高級ネタの場合は特殊なリングが付いたお皿となります。
食べたい場合はリングごと取りましょう。
実はこのリングでお皿が2枚重ねになっているのです。
食べ終わったお皿は返却口に入れると自動でカウントされますが、
2枚重ねのお皿は分解して返却口に入れても、
そのままテーブルに置いておいても大丈夫です。
店員さんが分解して返却口に入れてくれるので
オマケゲーム『ビッくらポン』も楽しめますよ!
「ビッくらポン!」って何気に楽しみなのよね
『くら寿司』のメニューは以下の公式サイトで確認できますよ。
難易度★★★★『丸亀製麺』
学校でおなじみの食堂システムですね。
他のお客さんとトコロテン式に進んでいくので、
注文を決めるのにもたつくとプレッシャーを感じるので
難易度が高めになってます。
『はなまるうどん』などのセルフうどん店にも応用可能です!
入店からの流れ
うどんの種類
- 「ざるうどん」・・・ざるに盛られたうどん(冷)
- 「かけうどん」・・・一般的な温かい出汁がかけられたうどん(温)
- 「ぶっかけうどん」・・・ざるうどん用のつけ汁が直接かけてある(温・冷)
- 「釜玉うどん」・・・ゆで上がったうどんがドンブリに盛られ、後で醤油をかける(温)
- 「釜揚げうどん」・・・ゆで汁と共に桶に入れられ提供される(温)
他にも限定メニューなど特殊なトッピングが付いたものもあります。
『だしサーバー』について
『だしサーバー』を使うのは基本的には
『かけうどん』の場合のみです。
『ぶっかけうどん』は専用の濃い出汁がかけられた状態で
提供されるので出汁を掛けないほうが美味しいですよ♪
やっちまった私が証言しますw
『釜玉うどん』や『おろし醤油うどん』などは
卓上の出汁醤油をかけると美味しいです。
ただ、『だしサーバー』は無料で使い放題なので
好きなだけ使っても怒られません。
また、「だしサーバー」は店舗によっては無い所もありますので、
そんな時は店員さんにだしをかけて貰いましょうね。
「だしサーバー」が無いお店でも店員に言えば
アツアツのだしを無料でかけてくれるんだ!
さらに、無料の「だしサーバー」を使った裏技もあります。
- 天丼にかけて「天丼茶漬け」
- ごはんを注文して天かすを載せ「天かす茶漬け」
- 無料のごまと葱を入れて「あっさりスープ」
公式サイトでも案内されてますので、
余程のことがない限り注意を受けることはありません。
コンビニおにぎりを持っていくのはNGです!
『丸亀製麺』のメニューは以下の公式サイトで確認できますよ。
難易度★★★★★『ラーメン二郎』
言わずと知れた爆盛りラーメンチェーン店です。
あの呪文と独特の雰囲気、スピード感から
難易度は最高レベルです。
ここをマスターすれば二郎インスパイア系にも応用可能です。
と言うよりも胆力がつくのでどこでも何とかなります。
入店からの流れ
コール(トッピング注文)の種類
- 「ニンニク」・・・刻みニンニク
- 「ヤサイ」・・・キャベツともやし
- 「アブラ」・・・豚の背脂
- 「カラメ」・・・返し(醤油)
- 「マシ」・・・トッピングの量を普段より多くする
- 「マシマシ」・・・「マシ」より更に量を多くする
慣れている人は続けて注文するので呪文のように聞こえますね。
「ニンニク、ヤサイマシ、アブラ、カラメ」
「にんにく入れますか」としか聞かれませんが、
これは「トッピングどうしますか?」と頭の中で変換しましょう。
初めてなら「そのままで」と答えるのもアリです!
無料トッピングだからって欲張っちゃダメ。
注意したい初見殺しのワナ
実はあの呪文より恐ろしいのが店舗独特のルール。
- 席を立ってはいけない(事前に水を用意するのはこのため)
- ドリンクの持ち込みはOK
- トッピングは尋ねられてから答える
- 当たり前だけど食べられない量は注文しない
- 店員さんの「無理しないでね」は「早く食べて」のサイン
- 退店前に必ずテーブルを拭く
他にも注意点として、量が凄まじく多いので
初回は大盛りを控えましょう。小食の方は迷わず「小」で。
ガチで学びたいならこちらの記事がオススメ。
『ラーメン二郎』のメニューは以下の公式サイトで確認できますよ。
今回のお話は以上になります。
初めて行くお店はワクワクよりも不安が大きいですよね。
煩雑なシステムにも拘らず、説明POPや公式動画などで
十分な説明していないお店が繁盛しているのは謎ですが
それも含めてブランディングなのでしょうね。
ほかにも様々な備忘録を書いています♪
あわせてどうぞ▼